
Googleデータポータルを色々とさわってみたので、これから利用してみる方の参考になればと思います。自分の備忘録のためにも。。。
以下、目次
目次(Googleデータポータル:旧 Googleデータスタジオ) ・なぜ利用しようと思ったのか ・どのように利用するのか ・活用方法
なぜ利用しようと思ったのか
Googleアナリティクスを利用していて、数値だけだとやはりわかりにくいので、Excelやタブローなどを利用していました。わざわざExcelにデータを貼り付けて利用するのも手間だし、タブローはレスポンスであまりいけていなく、スプレッドシートのアドオン 連携でも良いのですが、事前準備に手間がかかっていました。
レスポンスがよく、自動でデータ連携ができて、可視化もしやすいツールがないかと探していたところ、Googleデータポータルと出会ったのがきっかかです。
どのように利用するのか
※Googleアナリティクスのアカウントをもっていれば無料で利用可能です。
Googleデータポータルにログインします。
https://datastudio.google.com/navigation/
ログイン後、右のテンプレポートギャラリーを選択します。

サイトの分析に近いテンプレートを選択します。
※今回は「Eコマース(クリック単価)」を利用してみます。
右上のテンプレートを使用を選択します。

数字を選択すると、右側に編集内容が表示されます。

編集箇所についてです。

データソース
Googleアナリティクスのプロパティを選択します。表示されていなければ追加できます。
ディメンション、指標
こちらはグラフに表示させたいディメンション(=項目)と数値(=指標)です。
日付範囲、比較期間
データ閲覧時にどの期間をデフォルトとして表示させたいのかを指定します。
フィルタ
選択データやグラフにフィルタをかけたい場合(指定のイベントやベージなど)はこちらを追加します。
セグメント
データ自体をフィルタではなく、シーケンスや条件を追加できます。こちらは事前にGoogleアナリティクスの方で作成しておく必要があります。
上記内容を覚えておけば、後は数値のみで見せたいのか、グラフで見せたのかをデザインするのみになります。
Googleアナリティクスの仕様を理解する必要があります。GoogleデータポータルはあくまでGoogleアナリティクスのデータを元にグラフなど見えやすい形に定期的にみせてくれるツールです。そのため、事前にGoogleアナリティクスの仕様を理解しておいてください。
活用方法
Googleアナリティクスを利用してデータを深掘り、詳細に分析する際には、直接Googleアナリティクスを利用した方が良いかと思っています。ただ、主要KPIなど定期的に閲覧したい場合やGoogleアナリティクスの複数プロパティを一度に定期的にみたい場合などは、Googleデータポータルを推奨します。
Googleデータポータルは、期間やプロパティ変更なども画面上でできる機能があります。
数値を細かく分析するというよりは、定期的に重要な数値をみておきたい方向けに、Googleデータポータルを共有してみてもらうのが一番良い活用方法だと思います。